コラム

ハードディスクの寿命って?使用時間や年数で変わる?診断方法も合わせてチェック

形あるものが壊れるのは仕方がないことですが、ハードディスクが突然寿命を迎えてしまい大切なデータが消えてしまったら…、企業にとっては大きな損害となりかねませんよね。重要な情報やデータを保管するサーバやパソコンのハードディスクは、寿命を迎える前に交換する、バックアップを取るなどの対策が必要です。ここでは、「ハードディスクの寿命」について、使用頻度による寿命の長さや、寿命が近いハードディスクにあらわれる症状、さらには寿命を延ばす方法についてご紹介します。

ハードディスクの寿命とは

まずは一般的なハードディスクの寿命についてです。パソコンに内蔵されているハードディスクや外付けハードディスクなど、ハードディスクの種類によって多少は異なるものの、すべてのハードディスクに、いずれ寿命はやってきます。

ハードディスクとはデータを保存するための装置のことで、ハードディスクドライブ(HDD)とソリッドステートドライブ(SSD)があります。HDDとは、電磁によって内蔵ディスクを回転させ、データを書き込んだり呼び出したりする記憶装置のことです。SSDもHDDと同様の記憶装置ですが、SSDは半導体素子メモリなのでHDDのようにディスクを回転させる必要がありません。最近はSSDの容量が増えたため需要が高まってきていますが、SSDはHDDに比べると高価なため、現状ではHDDを使用している企業のほうが多いでしょう。

HDDであってもSSDであってもハードディスクの寿命を想定し、入れ替えやバックアップなど事前に対策を行うことがとても重要です。

ハードディスクの寿命、何時間(何年)使える?

HDDの寿命は1万時間程度です。毎日8時間仕事で使用する場合、ハードディスクは3~4年使用できればよいと言われています。SSDの方がHDDよりも寿命が長いとされていて、その寿命は5~6年。時間にすると1万5千時間程度ということになります。

また、ハードディスクの寿命には環境が大きく関わりますので一概には言えないところもあります。

内蔵型ハードディスクと外付けハードディスクで寿命は違う?

一般的に、外付けハードディスクの方が内蔵型ハードディスクよりも寿命は短いとされています。内蔵型ハードディスクと外付けハードディスクの寿命に違いがあらわれる理由は、温度にあります。内蔵型ハードディスクよりも外付けハードディスクの方が室温の影響を受けやすく、起動時には60度を超える場合もあります。

ハードディスクの寿命を縮める環境や使い方

ハードディスクは消耗品です。いつかは必ず寿命がやってきます。さらに、その寿命は使用する環境によっても変わってきますので、オフィス環境の条件や使い方によっては一般的な寿命の目安に当てはまらず、突然故障してしまう可能性もあるのです。

例えば、パソコンの電源を1日に何度も付けたり消したりする場合、ハードディスクの寿命は短くなる傾向があります。また、温度や湿度が高いのもハードディスクの寿命を縮めてしまうことになりかねません。特に、外気との温度差で結露が生じるといったオフィス環境の場合は注意が必要です。さらに、粉じんやほこりがたくさん発生するような環境や外気にさらされた環境でパソコンを使用することも、ハードディスクの寿命を縮めることになります。

また、ハードディスクは思っているよりも振動に弱いです。頻繁に席替えをしたりコンピュータ機器の配置移動をしたりするオフィス環境では、無意識のうちにハードディスクに衝撃を与えている可能性があり、この行為もハードディスクの寿命を縮める原因になっているかもしれません。

ハードディスクの寿命を診断!こんな症状には注意

いつ寿命を迎えるか分からないハードディスク。大事なデータを守るためにも、早めに対策しなくてはなりません。ここからは、ハードディスクの寿命に気が付くための診断方法をご紹介します。もし、ハードディスクに次のような症状があればそろそろ寿命がやってくるかもしれません。

  • パソコンの起動に時間がかかる
  • 保存などの動作が遅い
  • インターネット接続に時間がかかる
  • 頻繁にエラーが起こる
  • フリーズする
  • パソコンが熱い
  • 異音がする
  • 外付けハードディスクを感知しない

パソコンなどコンピュータ関連機器の動作に違和感を覚えたときは、ハードディスクの寿命が近づいているかもしれない前兆だと思って早めに対策するようにしましょう。

フリーソフトやアプリを使って寿命を診断する方法

オフィスにあるコンピュータ関連機器の寿命残存時間を診断してくれるソフトウェアやアプリもあります。ハードディスクの寿命診断ソフトとは、使用しているパソコンのエラー回数や読み込む速度などから、ハードディスクの健康度をチェックするものです。操作方法が簡単な無料診断ソフトもありますので、1度試してみても良いかもしれません。ハードディスクの寿命を診断した結果が、メーカーが定めている値より下回っている場合は早めに対処すると予期せぬハプニングを防止することができます。

ハードディスクが寿命を迎える前にやっておくべきこと

ハードディスクの寿命を診断したら、寿命を迎える前に対策を施しましょう。事前に対策をしておくことで、ダメージを最小限に食い止めることができます。

  • メーカーの保証期間内であれば修理を依頼する
  • 中身のデータは適宜バックアップをとる
  • サーバーリプレイス

購入して間もないコンピュータ関連機器の場合は、メーカーの保証期間内の可能性が高いため、メーカーに問い合わせて修理を依頼しましょう。また、ハードディスクバックアップは最低限必要な対策です。サーバの場合、サーバーリプレイスも検討した方が良いですが、社内に情報システム部門などコンピュータ機器に詳しい社員がいない場合は、無理をせずコンピュータ機器専用の業者に作業を依頼するほうが安全に対処することができます。

ハードディスクの寿命を伸ばす方法はある?

ハードディスクの寿命を延ばす方法としては、先ほどもご説明したとおり、ハードディスクが快適に作動しやすいオフィス環境を作ることです。高温多湿なオフィス環境はハードディスクの寿命を縮めてしまいます。ハードディスクの急激な温度上昇を防ぐために、空調を適切に保つ、風通しを良くするなどの工夫をしましょう。

また、オフィス内の清掃をこまめに行い、コンピュータ機器の周辺にほこりを溜めないように心がけてください。ハードディスクは振動や衝撃にそれほど強くはありませんので、できるだけ安定した場所に設置しましょう。

万が一ハードディスクが突然寿命を迎えてしまったら…

万が一、ハードディスクが突然寿命を迎えてしまった、故障してしまったなどのトラブルが起こってしまった場合、大切なデータを守るために、まずは落ち着いて状態を確認してください。

焦ってしまう気持ちはよく分かりますが、パソコンがフリーズするたびに再起動を繰り返したり、デフラグを繰り返すなどの作業はハードディスクに負荷をかけてしまうため、かえって症状が悪化する可能性があります。また、コンピュータ関連機器についての知識を持たない一般社員がハードディスクを取り出したり、データを抜こうとすることも、あまりおすすめできません。復旧できるはずのデータを失ってしまう可能性があります。

ハードディスクが突然寿命を迎えてしまったら、トラブルが起こった時点で速やかに電源を切り、コンピュータ機器専門業者に復旧の依頼をしましょう。

ハードディスクが寿命を迎える前にアクシスコンピューテックにご相談ください!

アクシスコンピューテックはコンピュータ機器のトラブル対応から機器の買取サービスやコンサルティングを行っています。部品の交換や修理はもちろん、コンピュータ機器の移設なども一括して行い、お客様のコスト削減をお手伝いします。パソコンやサーバなど、コンピュータ関連機器の不具合や違和感があるときは、ハードディスクが寿命を迎える前にぜひアクシスコンピューテックにご相談ください。

ハードディスクの寿命やサーバーリプレイスに関するご相談はこちら>>>