コラム

サーバー保守とは?サーバー保守の内容とやり方

コンピュータ関連機器を使用する企業にとって、サーバーは欠かせない存在です。Webサーバー、メールサーバー、データベースサーバーなど、様々な種類のサーバーを複数使用する企業も少なくありませんよね。ここでは、企業の運営において重要な役割を担うサーバーの保守について、サーバー保守とは何か?サーバー保守の内容ややり方についてご紹介します。

サーバー保守とは?運用とは違う?

サーバー保守、運用といった言葉を耳にしたことがある多いでしょう。企業運営に欠かせない存在であるサーバーは、保守も運用もしっかりと行うことが重要です。
サーバー保守とは、トラブルが起きた場合の復旧作業、故障の修理対応、部品の交換作業などを中心に、定期的な点検やメンテナンスを行うことをいいます。場合によっては新しいシステムを導入したり、システムのアップデートを行ったり、改修作業を行うケースもあるでしょう。
システム運用とは、システムに不具合が起きないよう毎日監視をしながら管理を行う業務です。データをバックアップしたり、外部からの攻撃や急激なアクセスへの対応などにあたったりします。
サーバー保守と運用は、その内容に違いはあるものの、どちらもサーバーやシステムを安定稼働させることを目的としていて、専門的な知識や経験が必要な業務である点は共通しています。

サーバー保守の内容とは?

サーバー保守の業務は臨機応変な対応が求められるため、経験を積んだエンジニアが対応にあたるのが望ましいです。サーバー保守の内容について詳しくみていきましょう。

不具合の対応や原因究明

サーバー保守の業務としてイメージしやすいのは、故障や不具合などトラブルへの対応でしょう。なぜトラブルが発生したのか、その原因やシステムの問題点を探し出し、迅速な復旧作業を行わなくてはなりません。

メンテナンス

システムを健全に稼働させるには、定期的なメンテナンスが必要となります。メンテナンスの対象となるコンピュータ関連機器の数や種類によっては、かなりの点検項目・作業内容となるため、スケジュールを組むなどしながら計画的にメンテナンスを行う必要があります。

システムのアップデートを行う

サーバー保守の作業には、システムのアップデートやバージョンアップの業務も含まれます。ただアップデートして終わりではなく、アップデート後に他のシステムへの影響が無いか、正常に稼働しているかどうかなどのチェックも必要になります。

バックアップの計画

コンピュータ関連機器を使用する場合、どれだけ保守点検を行っていても、残念ながら予期せぬトラブルは起こるものです。システムのバックアップを定期的に行い、最新のバックアップデータを管理することで、いざという時、速やかにサーバーやシステムを復旧させるというのもサーバー保守の業務内容と言えます。

サーバー保守はなぜ必要?

サーバーなどのハードウェア製品、コンピュータ関連機器は、いつまでも永久に使えるというわけではなく、経年劣化もあれば寿命もあります。また、サーバーは意外とデリケートな製品で、温度や湿度、振動やほこりなど、様々な要因で故障や不具合を起こす可能性があります。
万一サーバーが故障してしまった場合、日頃から定期的に保守・点検などを行っていれば、不測の事態であってもすぐに状況を確認して、いち早く復旧作業にとりかかることが可能です。逆にサーバー保守を全く行っていなかった場合、故障の原因を調べるために故障したサーバーをメーカーに送ったり、部品交換が必要だった場合は部品を取り寄せる必要があったりと、サーバー復旧までにかなりの時間とコストがかかるでしょう。
企業にとって重要な基幹システムや業務システムを動かすために必要なサーバーが何日も何週間も稼働しないということは、当然企業にとっても大きな損失となるはずです。コンピュータ関連機器を扱う企業では、日頃からきちんとサーバー保守を行っておくことが不可欠なのです。

サーバー保守と運用は分けるべき?

大企業の場合、サーバー保守とシステム運用の業務は担当を分けて行っている場合が多いです。ですが中小企業においては、サーバー保守運用業務をたったひとりで担っているというケースも少なくありません。ひとりの従業員がサーバー運用と保守を同時に行う場合、「運用ばかりに気をとられ、保守が疎かになってしまった」「万一のときに対処が遅れてしまった」といったリスクも考えられます。サーバー保守は迅速で細やかな対応が必要となるため、サーバー保守とシステム運用は担当者を分けるのが望ましいでしょう。

サーバー保守のやり方は?サーバーエンジニアは必要?

サーバー保守には知識と経験が必要であることをお伝えしました。ここからは、具体的なサーバー保守のやり方についてご紹介します。

サーバー保守のやり方①サーバーエンジニアを雇う

サーバー保守を担当する社員を採用する、社内のIT関連に強い人材を社内の情報システム担当にして育てるというサーバー保守のやり方もあります。社内にサーバー保守担当がいると、必要なタイミングですぐに対処が可能なため安心ですが、サーバー保守は技術と経験が必要な業務内容ですので、「なかなか採用が難しい」「特定の社員に負担がかかりすぎる」といったデメリットもあります。

サーバー保守のやり方②ベンダーやメーカーと保守契約を結ぶ

ハッキングなどのサイバー攻撃やシステム障害による情報漏洩、データ流出を危惧する経営者は多いです。そのため、社内でサーバー保守を行うより、専門知識はもちろん最先端の技術を持ったベンダーやメーカーと保守契約を結ぶという企業も増えています。

サーバー保守のやり方③スポット保守

スポット保守とは、サーバーに不具合が生じたタイミングで保守を依頼し、作業代や交通費をその都度支払うという方法です。1回あたりの利用料は月額利用料よりも高めにはなりますが、1年のうちに故障や不具合がなかった場合においては費用がかからないというメリットがあります。
ただし、スポット保守の場合、万一の際、サーバー復旧には時間がかかると考えておいた方がよいでしょう。

サーバー保守期間終了!保守切れ後はどうすればいい?

ベンダーやメーカーとサーバー保守契約を結んだとしても、保守契約期間が終了した後はどうすればいいのでしょうか?サーバー保守期間が終了した後、多くのメーカーでは保守の延長が可能です。ですが、保守の延長についても、1年~2年など期間が決められています。
延長したサーバー保守契約も終了してしまったという場合、そのままの状態にして放置するのはおすすめできません。サーバー保守期間が終了した後は、EOSLと呼ばれる第三者保守のサービスがおすすめです。メーカー保守が終了した後のサーバーや中古のサーバーであっても、EOSLであれば、サーバー保守を継続することが可能です。

サーバー保守契約期間終了後のEOSLはアクシスコンピューテックへ

アクシスコンピューテックは、メーカー保守契約期間終了後のサーバーの保守はもちろん、コンピュータ関連機器関連のあらゆる業務に対応いたします。サーバーの導入から保守、移設や撤去、データ消去までをワンストップで提供することで、コストと手間を削減。お客様に役立つサービスを提供金でご提供いたします。
サーバー保守に関して、詳しくはアクシスコンピューテックへお気軽にお問い合わせください。